私は大分に生まれ、大分で生きてきました。身も心も健康に過ごすことができました。大好きな大分を守るために、私は何が出来るのか、本当に好きな「事・もの・誰かに伝えたいと思う技術・残したい伝統・文化」こんなことくらい誰でもできるからと控えめに抑えてきたことを真剣に考えました。私と同じ生き方をした人はいませんし、同じ思いで過ごした人もいません。何年も時を過ごしてきたその生き様を誰かに伝えたいと思います。
平成14年4月より学校教育の内容が大きく変わり総合的な学習の時間が導入されました。学力低下の心配も改善されないままに土曜日が休みになり、児童・生徒もその活用方法を問われています。地域社会も大きくかかわりが変わってきます。
みな同じ地球人という発想で、次世代を担う子供達のために、知識や技能、技術、経験、文化、芸術等を伝達、特に環境を考える仲間を作ろうと考えました。
現代では大人の能力も世界的に劣る日本人なったと新聞に掲載されていました。
そして、私達のスキルアップのためにも、社会人講師として自分を磨き、発表場所があれば生きがいにもなります。
私達は、社会人講師として相応しい人格つくりやリーダーの育成、研修を重ねて、今、しなくてはならない事の真実を伝える大人にならねばと思います。
人が喜ぶ事、人のためになる事をしなさいと教えられて育った5歳の男の子が、アフリカの小学校に井戸を掘るまで10年間、自分でお金を貯め、賛同してくれる人々の協力を頂き、2007年7月27日に夢が実現しました。
ドナルド君、15歳でした。
ひとりひとりが取り組める小さな事から意識を持ち、私達大人が取り組めば美しい地球・綺麗な大分県になるのではと思います。
大分県には、認定を受けたNPO団体が380あります。
活動内容は様々で、休止・停滞の所もあり、実際には半分くらいしか稼働されてません。資金不足、人材不足により活動が制限されています。また、NPOに対する誤った考えの元に設立されていたり、問題点が多いようです。
私達は、ともに相互理解を深め、互いに助け合いながら活動につないでいくネットワークをつくりました。各自が自立を目指した「ぽネットクラブ」です。
22団体が参加しています。
これから、「ぽネットクラブ」が主体になり活動していくつもりです。
皆様のお力添えをお願いいたします。
木下和子







©copyright 2008 NPO法人 総合学習研究所 All Rights Reserved.